catch-img

行動を変え、継続させるための3つの方法

行動を変え、その継続させるにはどうすればいいでしょうか。

「こう変えよう」「やってみよう」とその時は決意してもなかなか続かない、そのような経験はありませんか。
どうしたら学んだこと(新たな行動)を継続できるでしょうか。続ける必然が切羽詰まっていれば、意志の力で続けることはできそうです。しかし、そうでない場合はなかなか難しいようです。


続かない3つの原因とその対策

まずは、行動を変えることを阻害している3つの原因と、その対策をご紹介します。

1.これまでの習慣が邪魔をする~「脳の性質」が変化を阻む

脳は無駄なエネルギー消費を回避し、節約しようとする性質があるため、繰り返し行われる行動はパターン化し、無意識に行うようになります。そのため、これまでの習慣を変えようとすると、「脳の抵抗」つまり違和感や不快な感情が生じ、結局 習慣を変えられないという状況に陥ります。

対策▶ 「行動コントロール法」を実践する

違和感や不快な感情を克服しようとすると疲弊します。不快な感情を持ったまま、行動だけに意識を置いて、行動をコントロールする「行動コントロール法」を実践しましょう。
人は『繰り返される同一の感覚に鈍くなる』という特性があるため、慣れると違和感がなくなります。


2.目標などやろうとすることが大きすぎる

何かを達成しようと思うと、つい「徹底的に」や「大胆に」など高く難しい目標を掲げがちですが、これでは挫折に繋がりやすくなります。
そして、「やはり自分はダメなのだ」などの自己否定から、徐々に挑戦しなくなるという
悪循環に陥ることになります。

対策▶「スモールステップ」で、できる限り小さくする、具体的な行動にする

困難度を下げたり時間を短くしたり、具体的な行動にしましょう。「これをやろう」といったとりかかりの行動に対して、意志の力が極力働かないようにします。これまで自動化されている習慣と組み合わせるとより効果的です。


3.手ごたえがない、達成感を得られない

心地よい気分は、新しい行動を脳に定着させる働きがあります。日々の中で得られる「達成感や変化の手ごたえ」「ポジティブ感情」が沸くことが継続を促します。しかし、新たな行動をした際に、うまくいっても当たり前のように評価されたり、うまくいかなかったら即ダメ出しをされたりだと、新たな行動へのチャレンジすらできなくなります。

対策▶ より効果的な「振り返り方」をする

うまくいったこと・うまくいかなかったこと両面からフラットに振り返りましょう。
文章化や見える化をすると、より客観的に振り返りができます。それによって、うまくいったことは再現性が高まり、うまくいかなかったことは対策が十分に打てます。また結果だけでなくプロセスに着目して振り返ることで、手ごたえを感じ、継続に繋がります。


より効果的な「振り返り」を促進し、継続をサポートするために

学んだこと(新たな行動)を継続できない要因としては、上記以外にも「時間が経つと忘れてしまう」や「現場でやってみたがうまくいかなかったし一人ではがんばれない」の声もよく聞きます。では、具体的にはどのような手を打てばよいでしょうか。

<打ち手例>

◆学んだ内容を復習できる環境づくり(eラーニングや勉強会)➡忘却を防ぎ、学びの理解を深める

◆変えたい具体的な行動をチェックリストなどで自己チェックする➡自ら現場で実践できたかを定期的にチェックすることで、変化への意識を維持する

◆行動変化をグラフなどで見える化していく➡変化を見える化することで、自分の成長度合いを客観視でき、モチベーションが保たれる

◆上司や研修採用窓口など関係者が、行動変化の度合いを確認できる環境づくり➡見守りや励ましなどで挫折を防ぐ


<参考>

  2023-11-1 webinar いかに変革行動を継続できるか どうしたら学んだこと(新たな行動)を継続することができるのでしょうか。 続ける必然が切羽詰まっていれば、意志の力で続けることはできますが、そうでない場合はなかなか難しいのが実態です。意志の力だけに頼らず、続かない原因を分析し、続けるための仕組みをつくることが、学んだ投資対効果を上げる秘訣です。 効果的な人的投資をするためにも、今回のセミナーでは、継続の秘訣と仕組みをお持ち帰りください。 株式会社ジェック


CONTACT

経営変革・人材開発・組織開発にお悩みなら
お気軽にご相談ください

お客様の関心の高いテーマに
関連した情報を定期的に配信

ジェックのお役立ち資料は
こちらから

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料

SERVICE MATERIALS

ジェックのサービス資料はこちら

メルマガ登録


人気記事ランキング


タグ一覧